アイドルを広告塔に活用しませんか?アイドルによるPRサービス「セカイべ・プロモーション」はこちら!
2022.03.13
【インタビュー】4thメジャーシングル「アフロダイナマイト」リリース記念ロングインタビュー/ 2月22日(火)発売:BANZAI JAPAN

▼BANZAI JAPAN インタビュー目次
「日本を元気に世界へ発信!47都道府県天下統一アイドル」をコンセプトに活動する、総勢25名のアイドルグループ「BANZAI JAPAN」。歌やダンスなどのパフォーマンスを通して、日本が世界に誇れるカルチャーを「見える化」して発信していく。
奇抜なコスチュームでのMVも話題となっている彼女達が、今作にかける想いを語った。
【メンバー】
安原 めい
朝日 珠莉愛
春川 愛美
藤崎 ふみ
藤崎 しおり
花城 沙耶
咲良 める
七瀬 あおい
「個性全開!!」BANZAI JAPANの魅力に迫る!!
ーー本日は宜しくお願いします!
全員:宜しくお願いします!
ーーまずは自己紹介をお願いします。
七瀬:福岡県の伝道師、七瀬あおいです。宜しくお願いします!
ーー七瀬さんは今日がお誕生日ですよね(取材日2月3日)?
七瀬:そうなんです、ありがとうございます!今日で20歳になりましたー!BANZAI JAPANの最年少です、実は。
ーー福岡出身ということなので、成人式は福岡まで行かれたんですか?
七瀬:はい、福岡まで成人式に行ってきました。
ーーすごく勝手なイメージで恐縮ですが、福岡の成人式ってみんな派手というか・・・ちょっとやんちゃな人が多いイメージですが、今年はどうでしたか?
七瀬:福岡市とかは全然そんなことないですよ!今年はコロナの影響なのか、比較的治安は悪くなくて平和だったみたいです!(笑)
咲良:鹿児島県の伝道師、咲良めるです。あ、保育士をしてます!
ーーおぉー!今も保育士さんをしているんですか?
咲良:そうですね。今も保育士をしてます。
朝日:める先生だもんね。
ーー保育士さんをしながらアイドル活動も並行するってかなり大変そうですね・・・!
咲良:大変なんですけど、先生楽しいですよ!
ーー昔から保育士さんになりたいと思っていたんですか?
咲良:子供が好きなので保育士さんに憧れてはいたんですけど、本当に保育士になる予定はなかったんです・・・なんで保育士さんになったんだろう(笑)
安原:気付いたら免許が取れてたとか?
咲良:はい(笑)
ふみ:いやいや、何かしら努力はしただろ(笑)
ーー何かキッカケになることはあったんですか?
咲良:高校の先生がお前は保育士さんになれって・・・
安原:それで気付いたら保育の学校に通ってたと。
咲良:そんな流れです(笑)
ーーそんな進路決定があるんですね(笑)ずっとアイドルと並行して保育士さんを続けているんですか?
咲良:いえ、アイドルになってから一度保育士を辞めました。でも今はまた保育士もやりながらアイドル活動を両立してます。
ーー一度辞めた後にどうしてまた再び保育士をやろうと思ったんですか?
咲良:いつも「元」保育士って自己紹介してたんですけど、「元」って付くのが嫌で(笑)それなら「現役」の保育士って言えるように、両立すれば良いかなって(笑)
ーーその気持ち共感できます!「おやすみ中」とかの方がまだ良かったりしますよね(笑)
咲良:はい(笑)今では「保育士」ってブランドも持ちながらやってます!
ーー新しいアイドルの形の一つで素敵だと思います。それでは次は花城さんお願いします。
花城:東京都の伝道師、花城沙耶です。「踊れるこけし」ってキャッチフレーズでやってるんですけど、元々加入当初はロング(ヘアー)だったんですよ。ふとボブにしてみようと思って、思い切ってバッサリ切ったらみんなに「こけし、こけし」って言われて、そこから「踊れるこけし」っていうキャッチフレーズができあがりました(笑)私は小学3年生のときにサンリオピューロランドのダンサーさんに憧れたことがキッカケでダンスを始めて、ダンサーを目指してきてたんですけど書類審査もなかなか通らずで。舞台で役者活動もしているんですけど、BANZAI JAPANのメンバーの笹川さささんと共演して、それがキッカケでBANZAI JAPANに加入して今に至ります。
ーー凄いキッカケ続きの人生ですね。最近も舞台には出演されてますか?
花城:去年は2本出ました。
安原:舞台って稽古期間が基本的に長いじゃないですか?なので長期的に(花城が)抜けることになるので、実は結構困ったりしています(笑)お芝居を頑張りたいって気持ちはもちろん尊重するけどね。
朝日:(花城は)必要不可欠なメンバーなので、いなくなった瞬間に ”やばい” ってなります。
ーー結構埋めるのが大変なポジションでやられてるんですか?
花城:そうですね、パフォーマンスで勝負していきたいので頑張らせてもらってます!
ーー素晴らしいですね、ありがとうございます。
お問合せ
-
メールでお問合せ
掲載依頼や記事に関するご意見やご相談はメールにて直接ご連絡ください。
お問合せページ -
お電話でお問合せ
お電話にて直接のお話をご希望の方はこちら。
050-7108-6015
※諸事情によりお電話に出にくい場合がございます。その際はお手数ですがフォームより再度ご連絡ください。